Composer's(作曲家の) Night(夜)は
一般に難しいと思われ勝ちな作曲・編曲を
コツとポイントを前面に出して初心者向けに分かりやすく解説する無料レッスン番組です
作曲編曲の為の必要最低限の知識と方法を全十一回(内レッスンは十回)に亘って放送します
とはいえ、それなりに覚えてもらわなければならないことや
理解してもらわなければならないことがありますので
必ずメモを取りながら、覚えたことを復習してみることを怠らずに受講して下さい
レッスン表
放送回 | テーマ | 内容 |
第一回 | 作曲とはなんぞや? | あれも作曲、これも作曲 実は皆一度は作曲経験がある!? |
第二回 | 作編曲に必要な知識Part1 | 五線譜と調 ト音記号とヘ音記号と4つの基礎音階 |
第三回 | 作編曲に必要な知識Part2 | 楽譜に登場する記号たち 楽譜の流れも演奏指示も記号で簡単 |
第四回 | 作編曲に必要な知識Part3 | 音階に基づく和音 主要三和音 復習用テキスト |
第五回 | 作編曲に必要な知識Part4 | 協和和音と不協和和音 主要三和音以外の和音 |
第六回 | 音階と和音と編曲の関係 | 調と和音さえあれば 簡単な編曲は考えなくてもできる |
第七回 | リズムで行う編曲 | 曲の雰囲気はリズムとテンポで 8割決まる!! |
第八回 | 曲の構成 | 曲の構成と楽器配分 そして音のバランス |
第九回 | スケールの話 | スケールを理解すれば どんな楽曲も思いのまま |
第十回 | テンションノートを使いこなせ | 不安定な音が奏でる ムード漂う音 |
最終回 | 作編曲アイテム | 作編曲をする上であると便利なもの 是非揃えておきたいものを紹介 |
準備物
・筆記用具(必須) | 五線紙(楽器店にて購入可能)と白紙(又は通常のノート)の 両方準備できるのが望ましい |
・楽器(準必須) | 鍵盤楽器、ギター等メロディも和音も奏でられるものが望ましい |
・MTRまたはシーケンサー(任意) | ハード、ソフト問わずにあるとより理解が深められます (フリーソフトもありますが使い方は各自で習得して下さい) |